一ヶ月前頃台湾のSNSで起きた事件です。
日本語勉強者の私にものすごく面白くて少しだけ中国語ができる様にシェアしたいと思います。
中国語も日本語も両方わかっている方におすすめ記事。
日本語風の中国語
日本語風の中国語はなんてかというとちょっとややこしくなるんですが頑張って説明します。
日本文化(特にアニメ)が好きな台湾人は偶に日本語の漢字をそのまま中国語として使う事があります。
例えば「w」、「笑(xiao)」、「茶(cha)」。
でも漢字がない場合、発音が似ている中国語で言うことになります。
例えば「あのね(阿no餒[a no nei])」、「みなさん(米娜桑[mi na sang])」、「やれやれ(呀咧呀咧[ya lie ya lie])」、「まぁ(嘛[ma])」。
嘛~こんな感じですね。
使うとだめ?
日本人に悪いですが日本語風の中国語を使うと結構ダメなイメージだと思います。
なぜかというとオタクっぽく見えるのです。
日本文化に影響されて台湾では日本語の「お宅」という使い方は普通に使われています。
中国語では「お宅」のひらがなの「お」をなくしてもう一つの「宅」を足して「宅宅(zhai zhai)」って言います。
そして「宅宅」に対して2つの印象があります。
一つ目、気持ち悪い印象
アニメが好きすぎて美少女系のアニメを見てヘラヘラして
自分の外見重視しなくてリアル世界とコミュニケーションを取れない人間というイメージです。
(下記の赤い文字の部分)
気持ち悪い印象なので良く「肥宅(太っているオタク)」と呼ばれています。
周りの台湾人達と話し合って勝手に分類しました。
ゲーム好き≈ジャンブの人気作好き(例えばワンピース、鬼滅の刃)>ジャンプ人気作以外のアニメが好き>美少女アニメが好き>アニメキャラの大きい抱き枕まで買うオタク
黒い文字はセーフ、青い文字からちょっと微妙、赤い文字はやばい。
さらに「肥宅對話產生器」という物があります。

転換ボタンを押すと毎回出てきたオタク用語は変わりますよ~。

面白いですね。
欸都(e dou)=「えっと」
2つ目、ある事に熱中している印象
悪い意味がなくて外出するのあまり好きではない人間に指します。
趣味はインドアがメインで日本語の「マニア」の意味に近いと思います。
日本語「あなた、オタクですね。」
中国語「你很宅耶」
って言われると悪い意味も悪くない意味もある、シチュエーションによりますね。
SNSで起きたオタク事件
ゲームで知り合った男女、女性の方からやり取りをネットで載せました。
別に大した内容じゃないけど男性の方の中国語がヲタクッぽすぎて話題になっていました。
ほとんど悪い書き込みなんですが…
「気持ち悪い」、「ちゃんと普通の中国語言え」って。
これからやり取りを少し翻訳してみます。
(青は普通に大丈夫の中国語、赤はオタクっぽくてやばい中国語です。)


まぁたぶん日本語で話すなら違和感ないかもしれないですが
例えば「うむ」、「まぁ」とか、
でも「頭をかく」、「おでこを触る」、「お茶飲む」なんてやっぱり日本語にしても少しは変わっているんですよね…。
アニメみたいな言い方…
もし絵文字やスタンプで表現すると可愛くなるんじゃないでしょうかね…。

このやり取りネットでバズった後本人(男性)が現れました。
長いので翻訳しません。(すみません笑)
女の子の方が思わせぶりしてきたから自分が勘違いしましたという事をアピールしていました。
(どう見てもその女の子は思わせぶりしなかったのに…)
こういう状況はこの前紹介した中国語「暈船」にバッチリです。
ここでまだ終わってない!
「気持ち悪い」ってネット民にめっちゃ言われてこれで終わりだと思ったが
いきなり桃園市の市長「鄭文燦さん」が出てきました!

鄭文燦さんが笑っていて頭を触っている画像を加工してまさか
やり取りの「晴れやかな笑顔ナデナデ(燦笑摸頭)」にピッタリです。

それに市長本人もコメントしました。(笑)
さらにバズりました。
私がこの事件をみたきっかけは下記の歌です。
歌うの上手すぎて何回も聴きました。(笑)
以上で、ここまで読んでくれてありがとうございました。

実は最初「w」を使うの少し抵抗があったんだ。オタクっぽいからね。
今は台湾人には使わないけど日本人にはめっちゃ使ってるww便利だもんね。


コメント