ソフトウェアエンジニアに転職して、なんと1年経った!

会議中 雑談
会議中

5月でソフトウェアエンジニアになって、1年が経ちました。あっという間です!この1年間で、仕事や考えたことをまとめてみました。

広告です(≧∇≦)ノ

この仕事、まだ何年も続けたい

今までいろんな仕事をしてきました。半導体のプロセス、PCのカスタマーサービス、太陽電池の開発…どの仕事も「いつまでやらなきゃいけないんだろう?」と思っていました。「まだ始まったばかり!これからキャリアを築くぞ!」と思えるようなのは、この仕事だけです。

勉強したいことが山ほどある

ソフトウェアの技術はどんどん進化するので、追いかけるのが大変です。特にAI技術は、3か月ごとに2倍のスピードで進んでる気がします。

私はプログラミングの世界でまだ1年目のジュニアですが、欲張りだから、フロントエンドもバックエンドも勉強したいし、DevOpsの知識も身につけたいです!ゆっくりしてると追いつけません。CS(コンピュータサイエンス)出身じゃないから、他の人より時間かけて頑張らないといけないです。

焦ることもあるけど、新しいことを学ぶのは本当に楽しいです。新しい知識を使って何かを作ると、まるでゲームをクリアするみたい!例えば、レベル30の面白いものを作りたいなら、まずレベル1からコツコツ勉強して、スライムをいっぱい倒さないとレベルアップできないですよね。

スライム

そんな気持ちで、毎日「昨日より少し強くなった!」って実感できて、すごく嬉しいです。

首都圏が楽しい!

今までの仕事はサイエンスパークでやってました。サイエンスパークって、工場しかない場所です。大手企業なら社員食堂があるけど、小さい会社だとお弁当屋さんと契約して、毎日お弁当が届きます。

でも、今の会社は賑やかな地域にあって、毎日のお昼ご飯タイムが楽しいです。ドラッグストア、銀行、クリニック、なんでも揃ってて、仕事終わりにイベントにも参加できます。日本から来る友達と会うのも便利!

コーヒーを持って歩くと、なんかおしゃれな気分になります(笑)。

イケメン

今の自分、結構好き💓です。

今の会社に思うこと

最初の半年は、全部が初めてで、毎日ワクワクしてました。でも、慣れてくると…仕事が簡単で、ちょっとつまらなく感じます。難しいタスクを任されてないからかもしれないけど、このままじゃ成長が遅い気がします。

技術面

半年後から仕事に余裕ができて、仕事のあとにいろいろ試してみました。

まず、エンジニアの練習サイトLeetCodeで、Easyレベルの問題を20問くらいやりました。CS出身じゃない私には難しかったけど、楽しかったです。

次に、Pythonを勉強しました。Udemyで50時間のオンラインレッスンを買って、宿題も含めて3か月でやりきりました。JavaScriptと比べながら勉強して、できることが増えて、めっちゃ楽しかったです。

でも、途中で諦めたこともあります。3D画像のBlenderThree.jsは、私には難しすぎました。アート系は苦手で、頭がパンクしちゃいます。

あと、仕事でデザイン系のソフトウェアを使うようになって、Figmaも勉強しました。Figmaのプロじゃないけど、ちょっと使えるようになりました。

目標はシニアエンジニアになること!でも、どうやったらなれるか、まだ模索中です。

今までいろんなことを勉強して、シニアエンジニアに役立つかはわからないけど、どの勉強も楽しかったです。AIを使ってアプリを作ったり、いろんなことに挑戦したい!ワクワクします!

なぜか好かれてる…?

Xをフォローしてる人は、私の愚痴投稿を見たかもしれないですが…

実は、なぜか社長にすごく気に入られているみたいです。

今、フロントエンドのスキルがあまり伸びていないと感じていて、転職も考えています。もともと、最初の会社では「どんなにブラックでも1年はがんばる」と決めていたので、1年が過ぎた今は、自由になった気持ちです。

予定では、ポートフォリオを作りながら、もっと良い仕事を探すつもりだったけど、社長に特別扱いされてます。

「給料上げたよ、ほかの人に内緒ね」

「ボーナスあげたよ、ほかの人に内緒ね」

会社は5年後に上場を目指していて、今のところ社員が安く株を買えます。

「株を買う権利あげるよ、ほかの人に内緒ね」

私、ほかの人より頑張ってるわけじゃないのに、こんな特別扱い、ちょっと怖いです。得してるから何も言わないけど、社長が好きな人を特別扱いするのは、不公平だと思います。

人間関係

たまたま私は「好かれる側」になったけど、こういう会社のやり方はよくないと思います。

さらに、社長と一緒に会社を作った「古い社員たち」は、まるで貴族のように特別なルールで働いています。

どの会社でも不公平はあるかもしれないけど、ほどほどにしてほしいです。貴族たちは自由にリモートワークできて、出勤時間も管理されてないのに、私たち平民には「遅刻や早退に気をつけなさい」って言うんです。

すごく嫌な気持ちになりました。

何でも「内緒にして」と言われるのも、まるで「お前の実力じゃボーナスはもらえないけど、特別にあげるよ」っていう意味に聞こえて、腹が立ちました。実力を見てくれないなら、そんな特別はいらないと思っています。

リモートワーク

入社半年後、社長にリモートワークしたいって言ったら、「最低1年働かないとダメ」って断られました。

ノマド

5月に1年経って、1か月様子を見て、6月にまた申請したらOKもらいました!週2日のリモートワークです!

嬉しいけど、また「ほかの人に内緒ね」って言われました。

「は!?」って思いました。

毎日一緒にご飯食べる同僚に、どうやって内緒にするの??

しかも、「内緒にして」ということは、また私だけ特別扱いってことなんでしょうか?私はただルールを守って、1年たってから申請しただけです。それでOKされるのは、当たり前だと思っていました。

社内では、私だけが通勤に毎日3時間もかかっています。サボりたいわけでもないし、まじめに働いています。だから、リモートOKになったのは特別じゃなくて、当然だと思っていたのに、それを「特別だよ、秘密にしてね」と言われるのは、またモヤモヤしました。

figure_angry

もし会社が「うちはリモートワークなしの文化です」と言うなら、それでもいいです。その場合、私は会社に合っていないと思って転職します。でも、実際は「貴族」たちは自由にリモートワークしているので、結局ルールなんてなくて、上の人の気分で決まっているだけです。

ちゃんとした制度がないことに、すごく不満を感じました。

とはいえ、週2でリモートワークできるようになったことで、長い通勤が少し楽になりました。気持ちは複雑ですが、やっぱり感謝もしています。

ヒーローが現れてきた

別のチームから、とても強そうな大先輩、Kさんが私のチームに異動してきました。

この1年間、会社の中で誰かが技術的にサポートしてくれると感じたことは一度もありませんでした。でも、Kさんが来てくれてからの2〜3か月は、とても充実していて楽しいです。

Kさんは、いろいろなことをシェアするのが好きで、最新の技術の話もしてくれます。アドバイスをお願いすると、すごく丁寧に、しかもわかりやすく教えてくれます。フロントエンドもバックエンドも、インフラまで詳しくて、本当に「何でもできる人」という感じです。話し方も上手で、すごいなと思います。

メガネくん

私にはメンターがいますが、その人はフルリモート勤務で、「何でも聞いてね」って言ってくれる優しい人ですが、正直に言うと、リモートの人に気軽に質問するのは、ちょっと難しいです。

Kさんと話してると、つい影響されちゃいます。一つの問題でも、考え方によってやり方が変わるし、正解がないとき、最近はKさんの考え方に寄ってます。

この人がいれば、Kさんがリードしてくれれば、私も成長できるし、この会社にいる価値がある!って思うようになりました。

Kさんのような強い味方がそばにいてくれることで、私は今、やる気がいっぱいです!

テス
テス

ただの愚痴っぽい記事になっちゃったけど、この仕事やっぱり楽しい~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました